ヒビノログ

個人的なメモを淡々と記録していくブログ。最近はLaravelやスマートフォンの話題など。

Shinnnihonbashi.trac 第6回 勉強会に行ってきた

meeting/06 - Shibuya.trac Wiki - SourceForge.JP

@kanu_ さんのウォーターフォールTracの話 @ryuzee さんのScrumとTracの話 @kompiro さんのScrumとKanbanの話 @wayaguchi さんの仕切りでw、@kkd さんと @shibukawa さんの話

今日のキーワードとしては、ryuzeeさんやkompiroさんの話の中で出てきた

TracRedmineのようなプロジェクト管理ツールスクラムやかんばんといった進め方、は、あるけれども、 大前提なのは、「プロジェクトの成功」である、ということ。

ツールの使い方とか、手法とか覚えるとすぐ取り入れたくなるし、 (多少歪めてでも)その手法の通りに進めることで プロジェクトがうまく進んでいる気になってしまう、 あるいは、 ツールでキレイなグラフを作ることで、 プロジェクトの状況を把握した気になってしまう、 そういう落とし穴は普通に、その辺に隠れてるんじゃないかと思う。

一度それで成功したりしてると、なおさら、 そのやり方に頼ってしまうというか。 このあたり、そもそも脳が「安定」「固定」の方向に 向かいたがる性質を持っているそうなので、 それとの格闘にもなるんだろう。

kanu_さんの話のときに質問した方が とてもいい問いをしてくれたと思うんだけど、 まぁ、各所で何度も話されているコトではあるけれども、 これを使えばすべてがわかる、すべてうまくいく、というような 万能なツールがあるわけではなく、あくまで1つの道具として、 うまく使いながら、日常的には、サボらずに、プロジェクトから 目を離さないように進めて行くしか無いんだろう、と改めて思った。

あと、@shibukawaさんが話してくれたsphinxはちょっと試してみたい。 tracwikiの文法に近いならとっつきやすそうだ。

今回は(も?w)、どちらかというと開発手法の方に 重きが置かれた感の強い勉強会でしたが、 Tracの事例紹介とか、もう少しあった方がよかったかな、と。 自分のトコの話でもちまちまとまとめてみようかねー。

あと、これをきっかけにTracを周りに広めたい、という方、 自作のパンフレットを添付しておきますのでご自由にお使いください。 何かありましたら、twitterやコメントでどうぞ。 [download id="2" format="1"]