ヒビノログ

個人的なメモを淡々と記録していくブログ。最近はLaravelやスマートフォンの話題など。

第11回すくすくスクラムに行ってきた

第11回すくすくスクラムに行ってきました。 今回は「ユーザーストーリービギンズナイト」、講師は角 征典さん。

後でまとめたい気もするけど、ひとまずメモを垂れ流しておこう。

  • 要求定義で困っていることは? 進めるにつれて要求が変わる、知識が顧客と作る側で違う、とか。
  • スクラムの要求定義は「要求+ビジネス価値」で考える。
  • ユーザーストーリーは3幕構成。 「(役割)として(性能・機能)が欲しい。それは(ビジネス価値)のためだ」 ⇒このあたりは「アジャイルな見積もりと計画作り」のおさらい的な。
  • 不足分は対話で埋めていく。「言った言わない」にならない土壌作りが大事。 ⇒簡単なようで難しいけど、やっぱり越えなきゃならない壁。
  • 3C(カード、対話、確認)
  • 役割のロールをできるだけ詳しく分けるとよい
  • ストーリーカードがすごく多くなったら? ⇒ストーリーより粒度の大きい「エピック」のまま置いておく
  • 「全体は部分の総和ではない」 ⇒いくつかの機能とか要求に気を取られてると、俯瞰する視点が無くなるときがどうしてもあるんだよね。意識するようにはしてるんだけど。
  • 現状どんな不満があるのか?⇒中心的な欲求を探ること。
  • 対話的ストーリーを。要求を洗練させていく。
  • 質問内容もメモする
  • 要件定義を行なう方法として以下のようなものがあるよ インタビュー、アンケート、観察、ワークショップ(ストーリー記述ワークショップ)
  • (経験的に)ユーザーインターフェース設計は前倒しに行なわなければならない ⇒これは同意。何は無くともまず画面を見たがるお客さんはとても多い。
  • INVEST I:非依存、N:交渉可能(命令ではない)、V:価値、E:見積もり可能、S:手ごろな大きさ、T:テスト可能(=完了可能)
  • 価値はバランス。それはちょうどポテトに付けるケチャップのようなもの。 少ないのはNGだけどとにかく多けりゃいいってモノでもない ⇒これは上手い例えだなぁと思った。
  • バグはその場で直す。そうすることで品質を作り込んでいく。
  • ユースケースとの違いは?⇒ユーザーストーリーは3行で書けるよ
  • 着手したらすばやく作る。

ほかにも参考書籍の紹介とか、部と部の間に挟まれていたちょっとした小話とか、今回主題だったユーザーストーリーのこと以外にも、ホントに収穫の多い勉強会だったです。ああいうしゃべりができるようになりたいなぁ。